VISIT はじめての方へ

HOME > はじめての方へ

初めての家づくりの方への
アドバイス

1級建築士 鴻上和義

このページに目を通していただき感謝です。
マーク住研の代表をしている鴻上と申します。
私は異業種からの転職ですが、努力して1級建築士の資格を取ってからすでに30年を超えました。
現場監督の経験が長いので、現場の施工管理にはうるさいです(笑)
職人さんには多分嫌われているでしょう~「また文句を言う奴がきた!!」
だけど職人さんの親戚の家を建てる時には、ご紹介を頂けます。

前置きはこれぐらいにして、家づくりに大事な「希望の優先順位」の話を少しお伝えします。

家づくりに大事な「希望の優先順位」

家づくりはどなた様にとっても大概は一度です。最初で最後だからこそ失敗したくないですよね。
あれも欲しい、こうしたいと希望が有り過ぎて困ってしまいますね。私からのアドバイスは、「希望の優先順位」をつけることです。

皆さん次のような希望が多いです。

  • 外観デザイン
  • 間取りや広さ
  • 内部動線
  • 水廻りのゾーニング(大まかな配置)
  • 設備機器の種類
  • 素材

などなど沢山あり過ぎます。
これらのご希望を全部入れると・・・
予算不足になります。

だから優先順位を①から③までつけておくと、設計者に「予算内で納まる欲しい家の概要」が伝わります。

① 外観デザインなら

屋根の形、サッシュの種類を検討

② 間取りや広さなら

回遊間取りがベストかを検討

③ 素材なら

梁見せ、勾配天井も検討する

100人のお客さまには100通りの選択があります。
だから優先順位を示すことが希望の家に一歩近づきます。

でも、でも、なんですが、一級建築士として、鴻上和義としての優先順位はまるで違うんです。

一級建築士として、鴻上和義としての優先順位

  1. 地震に強い家(1000年に一度の地震にも倒壊しない家)
  2. 健康家族の住む家(温度や湿度、換気、通風に配慮した家)
  3. パッシブデザインの家(太陽光や風の通り方に配慮した設計)
  4. 駐車場の位置を平面プランの最初に考える
  5. ゾーニング(水廻り・LDK・主寝室・キッヅルームの大まかな配置)
  6. 外観デザイン

私が建てる家の優先順位は・・・

  1. 家族を守るシェルターの役目を持たすこと
  2. 家族の健康を維持できること
  3. 夏涼しく冬に暖かい家をコストを抑えて作る「パッシブデザインの家」
  4. お施主様の希望する外観デザインやゾーニング・素材

誤解を恐れずに申し上げると、下記の場合は慎重に・・・

  • 400通りのプランからお選びいただけます
  • 耐震等級の話が全くでない・・・自称デザイナーの話
  • 引き違いの窓しかない通風の悪い家
  • 卓越風や窓の機能を考慮しない窓プラン

お施主様の希望の詰まった、安心で快適なお家はできあがるでしょうか?

それともうひとつ、
①の地震に強い家 
②健康家族の住む家 
③パッシブデザインの家 
は無駄なコストアップではないんです。
すごく高い材料を使う訳ではなく、手間が極端に掛かる訳でもありません。
これらのノウハウは私の頭に入っているので、仕入れ原価は発生しません(笑)

お施主さまも一杯努力して、一杯勉強してご家族を天災から守り健康に暮らせる家づくりを目指してください。

良ろしければ「難問大歓迎の鴻上」にお声がけください。
人の良い垂れ目のおっちゃんです(笑)